EVENT
YOGABOND 2026オンラインヨガイベント
2026年2月1日(日)〜28日(土)
2025年2月、感動の初開催を経て、
次なるステージへ。
2026年は 規模を大幅に拡大し、
新たな風を吹き込む
豪華講師陣が続々参戦します!
登壇講師やスケジュールの詳細は、
近日公開予定。
受け放題 / 9,900円(税込)
SCHEDULE
開催カレンダー
YOGABONDで受講できるクラスのカレンダーです。
各クラスをクリックすると詳細情報が表示されます。
- 実技
- 座学
- 特別
プロフィール
佐藤ゴウ
ヨガ講師/瞑想指導者
現在は瞑想をメインに伝統ヨガの教えに従った”心に効く”ヨガを指導している。
国内外各地でのヨガイベント、省庁主催イベント登壇、医師会企画にてインドから中継でのヨガレッスンなど登壇実績多数。
ヨガ専門誌や女性誌をはじめ、TV出演、ラジオパーソナリティを務めるなどメディアへの掲載や出演も多数。
またストリートカルチャーと伝統的なヨガの融合を目的に、ストリートダンサーやDJ、ミュージシャンとの合同プロジェクトを始動中。
YMCにてカリキュラム監修、約2,000名のインストラクターを育成。
男性限定ヨガ「男ヨガ」発揮人。
インドの聖地ヴリンダーヴァンにて悟りを開いたと言われる聖者サードゥ・マハーラージャより直接バガヴァッド・ギーターを学ぶ。
YMCメディカルトレーナーズスクールやIGNITE YOGA、IHTA国際ホリスティックセラピー協会、side-Aなどで指導者向けヨガ哲学講座を担当。
radhika yoga Hayama主宰
IHTA顧問
lululemonレガシーアンバサダー
veggyアンバサダー
YogaGivesBack 2023アンバサダーオブザイヤー
プロフィール
中井まゆみ
指導は「小さいことからコツコツと、おもしろおかしくわかりやすく!」モットーに難しいことを噛み砕いて簡単に教えている。クラスのテーマは「痛くて辛いことはせずにより楽なことだけやりましょう!」
<筋調整ヨガの誕生>
地元淡路島での一般向けのクラスで指導を続ける中で、「頑張らなくてもいいですよ」と言いつつ頑張らせるしかない自分に気づいたが、それ以外の指導方法を知らなかった。目の前の生徒が出来ないが故につまらなさそうに待っているのを見ているしかない自分に無力さを感じ、今までの指導法ではどうしても限界があると悟る。そこでヨガの世界を飛び出し、外からもう一度ヨガを見直す。その結果、周りの協力もあり、筋調整ヨガが生まれる。
プロフィール
ARICA
自らも元々虚弱体質で運動が苦手、
人と同じ動きをすることも苦手。
身体が硬いことがコンプレックス
だった経験も活かして
身体が硬くても、運動が苦手でも
自分に合ったスタイルのYOGAを
楽しむことを提案している。
この世界に生まれて最初にしてもらう行為は心身を「包む・結ぶ」ということ。
そのことを大人になっても日々の中に取り入れることの豊かさを”FLOWSHIKI”を通じて国内及び海外でも伝えていく。
経歴
2007年~ 北インドのアシュラムでYOGAを学ぶ
・インド政府公認YICC終了
・スリランカ DHARMARATHNA AURVEDIC HOSPITAL 認定試験終了
・タイ政府公認 Pa Khaw ma Massageインストラクター取得
プロフィール
永井由香
2013年リシケシのTattvaa Yogashalaにて全米ヨガアライアンス500取得。養成後はヨガシャラに残り、アシスタント・ティーチャーとして後輩や一般クラスの指導をしながら学びを深める。哲学は同校のSunil Sharma氏、Swami Omkarananda氏、Bihar Yoga SchoolのSwamiSatyamitrananda氏などから継続的に指導を受けている。
2015年頃からはクリシュナ神の楽器であるバンスリ(竹フルート)の学びに集中し、バンスリ奏者Harsh Wardhan氏の元で住み込み弟子をする。伝統的な師弟関係を築きながら、インド哲学がどのように引き継がれているのかを学ぶ。2017年、インドの人間国宝であるHariprasad Chaurasia氏から学ぶためムンバイに移住。国内・国外の演奏ツアーに同行する。
音楽活動を続けながら、日本・インドのヨガスタジオでヨガ哲学での講座やコラムの発信でヨガ思想やインドの文化の発信を行う。2019年には電子書籍「生きるのが楽になるインドの古典ヨガ哲学」を出版。ヨガ発祥の地インドの人々が、どのように人生にヨガを活かしているのかを伝えている。
現在、ヨガジェネレーションにて『深めようヨガ哲学』を連載中。
プロフィール
ケン ハラクマ
アシュタンガヨガジャパン|Ashtanga Yoga Japan
日本アシュタンガヨガ研究所|Japan Ashtanga Yoga Research Institute
インターナショナルヨガセンター(IYC)/アシュタンガヨガジャパン主宰。アシュタンガヨガの創始者 シュリ・K・パタビジョイス氏より日本人初の正式指導資格者として直接認定を受ける。日本でのヨガの第一人者として、アシュタンガヨガを中心に国内外にて幅広いヨガの指導とワークショップを行うほか、合宿・指導者養成や、メディア・教育・各種企業へのヨガコンサルティングなど、健全なヨガの普及活動に努め、常に日本のヨガ界を牽引し続けている。
タイ国バンコクワトポー寺院にて古式タイマッサージのセラピー資格取得。日本最大ヨガイベントヨガフェスタ発起人の一人。国際ホリスティックセラピー協会理事。
公益社団法人アスリートヨガ事務局長。著書にヨガライフ(春秋社)、ココロヨガ(セブン&アイ出版)、ヨガから始まる(朝日出版)他多数。
プロフィール
丸山沙樹
故郷の長野県飯山を拠点に始まり、自然の多さの恩恵の下、山など大自然の中でのヨガ、長野県内で指導も継続中。現在は、beyoga japan養成・ワークショップ、都内でのクラスを中心に、多くの方々とヨガの恩恵を分かち合えることに感謝し、イシュタヨガを伝えています。
全米ヨガアライアンスイシュタヨガ認定インストラクター(E-RYT500)- ビーヨガジャパン公認イシュタヨガインストラクター
- ビーヨガジャパン公認イシュタヨガインストラクター養成コースアシスタントティーチャー
プロフィール
May
E-RYT500(全米ヨガアライアンス認定)ヨガインストラクター
2006年からヨガ講師として関西各地で指導を始め、2011年、大阪府吹田市にメイヨガスタジオを開設。
スタジオでの指導の傍ら、ヨガフェスタ横浜2019でのワークショップ、スタジアム等での野外ヨガイベント、外資系製薬会社の社員向けレッスンコンテンツ作成等、活動の幅を拡げる。
後進の育成・指導には2017年から取り組んでおり、2024年に開催(共催)した6ヶ月にわたるティーチャートレーニングでは、初開催にもかかわらず17名の卒業生を輩出。継続的なフォローアップを行い、生徒の心身の状態を正確に捉えた指導ができるヨガ講師の育成に努めている。
プロフィール
タイラー・モンガン
プロフィール
渋木さやか
UnderTheLightヨガスクールで指導者養成コースにも携わり、アーサナだけではない深みのあるヨガインストラクターの普及にも力を注いでいる。また、ヨガライフアドバイザーとしてヨガの知恵を生かした「恋愛と人間関係」のアドバイスをコラムで多数連載。自身のInstagramでも発信中。2016年に出産後、鎌倉で海のある子育てライフスタイルがさらに注目を集め、ファッションアイコンとしても活躍は多岐にわたる。
プロフィール
Maki
Yogaを初めて体験した際、身体的にリハビリとの共通点が多いことに感銘を受け、そこからYogaの世界にのめりこむ。2009年よりロビンソン尚子氏に師事。Yogaの身体面のみではなく、精神的・宇宙的側面にも興味を抱き続けている。
また理学療法士としての解剖学の知識を活かし、解剖学と意識・エネルギーとの関係性への探求を続けている。その中で生まれたMaki独自のメソッドであるPranatomyを現在展開中である。ヨガジェネレーションのいくつかのインストラクター養成講座では、解剖学と生理学部門を担当しており、その講義はおもしろくわかりやすいと定評がある。
@maki.pranatomy.yoga
プロフィール
なつみ税理士
自身の体調不良をきっかけにヨガを学びはじめ、税理士の仕事をしつつ、現在は週末に朝ヨガや岩盤浴ヨガのクラスを担当中。心と体の軸が整うことで、経営の判断もよりクリアになると実感している。
税務・会計の相談はもちろん、節税の設計や法人化のサポートなど、経営者が安心して事業に向き合える環境づくりを心がけている。数字だけでなく、心身の健康にも目を向けながら、持続可能な働き方を支えていきたいと考え活動を続けている。
プロフィール
矢島佳奈子
ヨガラティス、イシュタシステム (Rachel Zinman)、アナハタヨガ (Peter Cliford)など数多くの異なるアドバンス指導者養成講座を修了。
産前産後ヨガのみならず、シニアヨガおよびメンタルヘルスのためのヨガ (マリア・カースティン)、骨盤底筋およびホルモンバランスのためのヨガ、リストラティブヨガ、自閉症および特別支援が必要な子供のためのヨガなど、様々な専門領域のトレーニングを通して指導の幅、スキルを深め続けている。
これまでブリスベイビー協会だけでなく、イシュタシステムやヨガラティス、サントーシャヨガ、バイロンヨガセンターなどの指導者養成講座にトレーナーとして関わってくる。指導の傍、ヨガ通訳としても15年以上活動を続けており、通訳として世界中の素晴らしい先生方と携わり、様々な伝統やスタイルのヨガや哲学に触れる機会を通して得たものは自分のヨガや指導にも大きく影響してきている。
自らの練習および指導法の核をなすのは呼吸を共に優しく動くヴィニヨガの影響を受けたアプローチ。Yoga for Everyoneをモットーに、年齢や身体能力に関わらずあらゆる人が安全にかつ効果的に心身と向き合うことができるような指導を心がけている。
プロフィール
赤沼直美
*Studio Beaura エグゼクティブディレクター
*Fittness Club TIPNESS プログラムディレクター
*E-RYT500、200 , ヨガインストラクター養成コース主催開催歴19年
*米国YogaFit®認定インストラクター
*Krishnamacharya Yoga Mandiram 認定インストラクター
*インド中央政府公認ヨーガインストラクター/ヨーガ療法士
*One World Academy ipower 瞑想インストラクター
*Jaiyoga seoul Therapy Yoga インストラクター
*THE YOGA INSTITUTE
*lululemon レガシーアンバサダー *Manduka Japan プラチナアンバサダー
*E-RYT200 , ヨガインストラクター養成コース主催開催歴19年
*YOGA FESTA2004~2019 プレゼンテーター *YOGA FEST ハワイ 2017~2019 プレゼンテーター
*YOGAJAPAN 2017~2019 プレゼンテーター *Organic Life TOKYO 2015~2023プレゼンテーター
ヨガスタジオ、フィットネスクラブでの指導、全米ヨガアライアンス200時間ヨガ指導者養成トレーニング主宰講師の他、ヨガプログラム開発、書籍、雑誌、CM、DVD監修など 幅広く活動。
日本最大ヨガイベント「YOGA FEST」では2004年~2017年、14年連続プレゼンテーターを務める
心地良い感覚を得ながら参加者の目的(シェイプアップ、柔軟性向上、健康増進、ストレスコントロールなど)に対する効果が自然と得られる高い指導力が好評
プロフィール
chama
2002年にヨガの普及を目的とした (株)TYGを発足。2016年にはヨガインストラクター支援プロジェクト「Gate8」立ち上げる。ヨガスタジオ&ヨガショップ「TOKYOYOGA」(南青山・渋谷)、ヨガフリーペーパー「YOGAYOMU」、ヨガダイアリー「ヨガ手帳」、ヨガブランド「SAMAVSM」、「たまごヨガ」「水曜チャマの部屋」など、多彩なツールを通じヨガを広げる活動を行なっている。
プロフィール
酒造博明(MIKIZO)
ヨガアライアンス(RYT200)認定 ヨガ指導者養成講座 ビジネスパート担当
広告代理店勤務を経て、2004年株式会社Lotus8の立ち上げに参加、取締役に就任。ヨガ雑誌『Yogini』の制作業務に参加。2005年 ヨガスタジオ Studio+Lotus8(スタジオ ロータスエイト)設立。スタジオ統括を担当。様々な有名ヨガインストラクターと共にヨガイベント、ヨガワークショップを企画運営。また、ヨガスタジオ立ち上げ、立て直し等のコンサルティング業務を多数経験。WEBメディアの可能性に魅了され、2008年に独立、OHANAsmile設立。
ヨガポータルサイト『yoga generation』を運営開始。日本最大級のヨガアパレル通販『東京ヨガウェア2.0』立ち上げ、関西最大のヨガイベント『YOGAsmile|ヨガスマイル』イベントも企画運営。日本のヨガ業界のさらなる繁栄の為、職業としてヨガインストラクターというジャンルが成り立つよう、ビジネスの側面から様々なサポートを行う。
プロフィール
山田いずみ
チェアヨガインストラクター
インド中央政府公認ヨーガインストラクター
チョプラセンター認定 瞑想ファシリテーター
マクロビオティックスクール・リマ 師範科修了
自然療法研究家
運動指導員として介護予防に携わってきた経験から
人間も、木々や草花のように自然界の一部として生きることが心と体にとって一番心地よい。
という想いに至り、ヨガを始め、食養生・摘草料理・お手当・瞑想などを、八ヶ岳の美しい自然の中に暮らしながらそれらを日々実践し、その経験を講座、ワークショップ、リトリートなどで人々に伝えている。
メディア出演
フジテレビ「Do You?サタデー」
NHK「ひるまえほっと」
NHK「あさイチ」
テレビ東京「ソレダメ」
NHK「まる得マガジン」
NHK「ごごナマ」
朝日新聞
やずや ココカラ大学 インターネット講座 椅子ヨガ
UR都市機構 情報誌 椅子ヨガ連載
ごま油のかどや 情報誌 椅子ヨガ連載
中央労働災害防止協会 情報誌 椅子ヨガ連載
エバーライフ 情報誌 椅子ヨガ連載
NHK出版 きょうの健康 連載
等
著書
「講談社 座ってできる シニアヨガ」
「学研 50代からのいきいきソフトヨガ」
「マガジンハウス 椅子ヨガ」
「NHKテキスト まる得マガジン 椅子ヨガ」
HP:biija.jp
プロフィール
片岡まり子
大手スタジオで9年間養成講師として活動後、2017年5月えびすヨガスタジオをオープン。
大阪、東京、札幌、博多、名古屋、沖縄、高知、その他各地でヨガインストラクター養成講座やWSを開催。主にマタニティ、産後、キッズ、シニア養成コースを中心に活動。現場で活躍できるインストラクター育成に力を入れています。
また子どもが生きやすい環境作りを目指し、母親はもちろん、お孫さんに関わるシニア世代のケアーを中心としたクラスや講座を展開。母親達が前向きになれる支援をえびすヨガスタジオから発信しています。2007年より保育園にてキッズヨガの指導。現場で培った経験を活かし、保育園、養護施設、福祉施設、福祉学校にて職員向けの講座を行っております。
保育士、調理師、パン講師資格取得
クシマクロビオティック中級、YTIC卒業
全米ヨガアライアンスRYT200取得
<実績>
京都ヨガスマイル出演、横浜ヨガフェスタ出演、関西ヨガフェスタ出演
LBLEより、絵本「こどもの為のプラーナヤーマ」出版
web site:えびすヨガスタジオ
プロフィール
大貫崇
2013年に帰国後は株式会社リーチに入社。2015年9月よりPRIジャパン教育コーディネーター、2016年1月にPRT(Postural Restoration Trained)の資格認定を受ける。2016年11月に退社後BP&CO.代表、Improve KYOTO契約アスレティックトレーナー、2017年1月より大阪大学大学院医学系研究科スポーツ医学教室にて特任研究員として所属。2019年よりImprove KYOTOアドバイザーに就任。2020年にPRI Japan合同会社を設立、2021年まで共同代表としてPRIの普及に尽力。現在は呼吸に関連した企業研究や商品開発など法人向け呼吸コンサルティング事業を展開。京都にてアスリートから高齢者まで呼吸目線でのコンディショニングに従事している。
プロフィール
佐久間涼子
弾ける笑顔、気づきをもたらすクラス運び、そしてみんながいつの間にか仲良くなる場づくりに定評がある、元気いっぱいなインストラクター。本場インドや日本各地で本格的にヨガの学びを深めるようになってから10年以上の経験を持ち、ハタヨガやアシュタンガヨガなど、複数の指導資格を取得。アジア最大級ヨガフェスタやTrue Natureなどのビッグイベントでの指導を行う傍ら、雑誌やウェブメディアにおける監修、モデル出演、そして執筆活動を続けている。
プロフィール
片岡まり子
大手スタジオで9年間養成講師として活動後、2017年5月えびすヨガスタジオをオープン。
大阪、東京、札幌、博多、名古屋、沖縄、高知、その他各地でヨガインストラクター養成講座やWSを開催。主にマタニティ、産後、キッズ、シニア養成コースを中心に活動。現場で活躍できるインストラクター育成に力を入れています。
また子どもが生きやすい環境作りを目指し、母親はもちろん、お孫さんに関わるシニア世代のケアーを中心としたクラスや講座を展開。母親達が前向きになれる支援をえびすヨガスタジオから発信しています。2007年より保育園にてキッズヨガの指導。現場で培った経験を活かし、保育園、養護施設、福祉施設、福祉学校にて職員向けの講座を行っております。
保育士、調理師、パン講師資格取得
クシマクロビオティック中級、YTIC卒業
全米ヨガアライアンスRYT200取得
<実績>
京都ヨガスマイル出演、横浜ヨガフェスタ出演、関西ヨガフェスタ出演
LBLEより、絵本「こどもの為のプラーナヤーマ」出版
web site:えびすヨガスタジオ
プロフィール
松島幸恵
プロフィール
Dr.マヘシュ
学歴・資格
2006年にH.N.B ガルワール大学よりサイエンス学士を取得。その後、2010年にウッタラカンド大学院でヨギックサイエンスの修士課程をゴールドメダリストとして修了。2012年にはウッタラカンドサンスクリット大学でヨーガサイエンス修士号をゴールドメダリストとして、2017年に哲学修士号を取得しました。さらに、2017年にはインド政府公認のヨーガ療法のディプロマを取得。2023年、ウッタラカンドサンスクリット大学ハリドワールよりヨギックサイエンス博士号を取得しています。
また、彼はワールドプラニックヒーリング協会認定のプラニックヒーラーとしての資格もフィリピンで取得。2021年には、インドAYUSH省ヨガ認証委員会より認定ヨガ講師並びにヨガ評定委員の資格も持っています。
経歴
ヨガ哲学、ヨガ療法、霊的解剖学、プラナヤーマ、瞑想の分野での指導歴は15年以上に及びます。その中で、多くのヨガカレッジやアシュラムで講師養成コースを担当してきました。2015年にはユニバーサルインスティテュートオブプロフェッショナルスタディーズ(UIPS)ヨガアカデミーリシケシの非常勤講師として、そして2019年以降はヨーグダム サンスターン タポヴァンリシケシやラージシュリーヨーグサンスターングマニワラリシケシで学科長としての役職を務めています。
セミナー・ワークショップ
彼は、国外でのヨガ療法と瞑想のワークショップも行っており、2014年にはベトナムのハノイ市で、そして2019年には台湾でのワークショップを開催。コロナ禍でも屈せず、オンラインでのヨガワークショップを多くの期間で実施。特に日本や台湾の参加者を対象としたオンラインセッションは非常に評価が高く、バガヴァッドギーターの解説やヨガセラピーベーシック・アドバンス・セラピスト養成コースなどを行っています。
その他
リシケシや他の地域でのヨガカレッジやアシュラムなどでのオフラインのワークショップやカンファレンス、セミナーも多数開催。現在、彼はアソシエーションオブヨガアンドメディテーション(AYM)、ヴィンヤサヨガシャラヨガスクール、セブンチャクラヨガスクール、ヨガクラムヨガスクール、アロギヤヨガスクールなど、複数のヨガ講師養成機関で教鞭を取っています。
このように、Dr.マヘシュはヨガの世界において、その知識と経験を活かし続けています。彼の指導のもと、多くの人々がヨガの奥深さを学び、その恩恵を受けています。
プロフィール
浅野佑介
その後、ヨガスタジオを併設したデイサービスの立ち上げに携わり、要介護、要支援者に対してのヨガプログラムの開発、ヨガ指導を行う。男性ならではのパワフルなレッスンだけでなく、自身も腰痛、坐骨神経痛を患った経験から痛みと身体に寄り添ったレッスンも得意とする。海外ではヨガ=女性というイメージはなく、男女の比率は半々。より沢山の男性の方にヨガを知ってほしいという思いから、男性のみのヨガクラス「男ヨガ」を定期的に開催している。
・シャンティプルナ指導者養成コース修了
・IYCキレイになるヨガ指導者養成コース修了
プロフィール
山本邦子
経歴
- 動作教育者/ムーブメントコーチ
- 株式会社トータルライフケア 代表取締役
- Kyoto mbm labo プロデューサー
- A-Yoga Mind and Body Movement Therapy主宰
- フェルデンクライスプラクティショナー
1970年生まれ 東京都出身
カンザス大学アスレティックコーポレーションの専属アスレティックトレーナーとして契約。
女子バスケットボール、女子サッカーのヘッドトレーナーとして働きながら、水泳、女子バレーボールチーム、トレーニングルーム全体のリハビリのコーディネートなどを任される。
2003年帰国、「一生涯を通してセルフケアのできるしなやかな人間つくりをサポート」の想いを胸に有限会社トータルらいふけあを起業。劇団四季初の専属アスレティックトレーナーとして、団員、スタッフの健康管理、教育、カウンセリングを行いながら、全国の劇場を回る。
2004年より、運動における感覚の重要性を反映させたA-Yoga Mind and Body Movement Therapy(商標登録)の構築、インストラクター養成を開始。
アスレティックリハビリテーション、ヨガ、運動力学、運動生理学、脳科学、感覚といったキーワードをもとに、「動作教育を通した人間形成のお手伝い」の実践を探求。2019年1月時点で、160名の認定インストラクターが全国で活躍中。
2009年より2018年の引退まで、LPGAツアープロ 宮里藍プロの専属トレーナーとして世界のツアーに帯同。
発達障がいの子供から、ジュニアアスリート、慢性的な体の問題を抱えた方、プロフェショナルアスリートと幅広い年代、状況の方たちを感覚と動きを通してサポートしている。
プロフィール
珠数孝
生活ヨガ研究所 主宰
大学卒業後、環境問題に興味を抱き「都市の緑を豊かにする」会社へ就職。屋上やビルの壁面へ植物を定着させる都市緑化技術の開発と営業に関わる。
その後、「働く力」を養うことの大切さを感じ、実家で営まれる「ヨガ」の世界へと進む。
ヨガ道場に生まれ、サラリーマンを経てヨガインストラクターの現在、誰にとっても取り組める「垣根のないヨガ」をテーマとし、大阪を中心に屋外や森でのヨガ、ハンディキャップヨガ、みんなのヨガを開講している。
・ヨガアライアンスインディアマスターコース終了
・産業カウンセラー
・樹木医
・森林インストラクター
プロフィール
Maiko Kurata
カナダ・バンクーバー”Semperviva Yoga Studio”インストラクター、トレーニングトレーナー
全米ヨガアライアンス認定ERYT500
BRIGHTON Studio DAIKANYAMA /YOGA FOR EVERY BODY ディレクター
lululemon レガシーアンバサダー
2001年に渡加、その後日本とカナダを行き来する中でヨガに出会う。カラダを動かすことを目的に始めたYogaだったが、呼吸&ココロと向き合う事の素晴らしさ、自己成長や多くの新しい発見、日々の変化をもたらせてくれるYogaの楽しさに出会い興味を深めていく。
バンクーバー”Semperviva Yoga StudioにてGloria Latham, Cameron Gilley などのもと様々な種類のYOGAの練習を積んだ後、全米Yogaアライアンス認定200H Yoga Teacher Trainingを修了(現在はERYT-500)、Max Strom, Mark Whitwell, Grumukh Kaur Khalsa、Sean corn、Janet stoneなど世界的マスターティーチャーを含む多くのトレーニング及びワークショップに参加、自身のヨガを深める。
2020年までSemperviva yoga Studioのインストラクター、200HTTトレーナー、Yin yoga&Kundalini Awakening yogaの日本人サポートとして数多くの指導者養成コースに参加。現在は拠点を日本に移し、BRIGHTON Studio DAIKANYAMA やオハナスマイルヨガスタジオを中心にクラスを担当、多くの指導者養成にも携わる。
師であるGloria Lathamの通訳&Co-teaherとして、カナダ、バリ、ギリシャを含む国内外のトレーニング、ワークショップに多数参加、『Kundalini awakening yoga』を日本で指導している第一人者。Gloriaと共にヨガフェスタ横浜登壇、また、世界的ヨガのイベントであるWanderlust 108 Tokyo にJanet StoneのCo-teacherとして参加。個人としては、台湾、中国で開催されたlululemon主催イベントでもクラスをリード。
2013年よりDJ Satoshi Miyaと共に、プロジェクト"YOGA FOR EVERY BODYをスタート。“ヨガと音楽”のコラボクラスを軸にヨガイベント、音楽フェスなどにも多数参加、『誰もが楽しめるYOGAを、自分らしく生きていく事の素晴らしさ』をシェアしている。
【保有資格】
Semperviva Yoga College 500H Teacher Training 修了
Gloria Latham 200H Kundalini Teacher Training 修了
Seane Corn Vinyasa Teacher Training 修了
Max Strom Intensive Teacher Training 修了
Bernie Clark Yin yoga Teacher Training修了
プロフィール
木村匠
様々なニーズ、個性に対応できる幅広いクラス構成力が持ち味。高い洞察力からもたらされる的確な指導力に定評がある一方で、深いリラクゼーションクラスを得意とする。クラスにはヨガを始めたての初心者から、そのスキルを学びに多くの現役のヨガインストラクターまでも足を運ぶ。
ヨガインストラクターのみならず、パーソナルトレーナー、タイ古式マッサージセラピストとしても幅広く活動中。
・全米ヨガアライアンスE-RYT200、YACEP認定講師
・RYT500受講中
・Philosophy of Five Elements Yoga®認定指導者
・ヨガニードラセラピスト指導者養成講座修了
・NESTA認定パーソナルフィットネストレーナー
・NESTA認定ダイハードトレーニングスペシャリスト
・5Sアカデミー パフォーマンスクリエイタープロコース修了
・タイ古式マッサージセラピスト
プロフィール
有田秀穂
プロフィール
ヨーコ・フジワラ
経歴
東京出身。2005年にハワイへ移住し、2006年よりホノルルを中心にヨガを教える。サンガワイ代表。2013年よりハワイにてヨガティーチャー育成を始める。
パープルヨガハワイのキャシールイーズ・ブローダのもとアシュタンガ・マイソール弟子入りを含め、マンジュー・ジョイスのプライマリー及びセカンダリーティーチャートレーニング、その他マタニティヨガ、キッズヨガのトレーニング等も修了している。
サンガワイのメイン講師としてトレーニングを遂行する一方、ヨガジェネレーションでのマイソールクラスは年間延べ2000人以上が受講するほどの人気ぶり。日々アシュタンガヨガを伝えている。
ヨーコ自身幼少期から個性を求めながらも他人との違いに苦闘する経験を持ち、日本の社会で自分らしくあることに葛藤した後にハワイに移住。ヨガと人生の多くの変化を通して自己の理解を深める。ヨガの練習が大きく進歩したのも、自分自身と正面から向き合うことがきっかけとなったと信じている。
プロフィール
サントーシマ香
プロフィール
ARICA
自らも元々虚弱体質で運動が苦手、
人と同じ動きをすることも苦手。
身体が硬いことがコンプレックス
だった経験も活かして
身体が硬くても、運動が苦手でも
自分に合ったスタイルのYOGAを
楽しむことを提案している。
この世界に生まれて最初にしてもらう行為は心身を「包む・結ぶ」ということ。
そのことを大人になっても日々の中に取り入れることの豊かさを”FLOWSHIKI”を通じて国内及び海外でも伝えていく。
経歴
2007年~ 北インドのアシュラムでYOGAを学ぶ
・インド政府公認YICC終了
・スリランカ DHARMARATHNA AURVEDIC HOSPITAL 認定試験終了
・タイ政府公認 Pa Khaw ma Massageインストラクター取得
プロフィール
北島 里枝
現場で培った指導スキルを体系化し、「心を動かすレッスンのための指導スキル」を習得する育成プログラム〝ロイブメソッド〟を構築。講師活動としては、全国各地でのレッスンをはじめ、「もっと、わたしを活かすRYT200」「あなたの本質をひらくRYT300」などの指導者養成講座や各種ワークショップ
を多数開催。
私生活では高校生の息子を育てるシングルマザー。2025年初めには大病を経験したが、順調に回復し、現場に復帰。
心身の健康の大切さをより一層実感しながら、日々指導にあたっている。
レッスンでは「自分の大切さや命の尊さを感じること」「自分を観ることで癒しと幸せが広がること」をテーマに、ヨガやフィットネスを通じて、内側から満たされる時間を提供している。
主な指導実績
RYT200:31開催(修了生591名)
RYT300:2開催
瞑想ティーチャートレーニング(TT):7回開催(修了生86名)
ロイブ社員向けエキスパート指導者養成講座:4回開催(修了生74名)
取得資格:
E-RYT500(全米ヨガアライアンス)
ピラティス指導者
陰ヨガ指導者
タイヨガマッサージ指導者
マタニティーヨガ指導者
ダイエットアドバイザー
薬膳マイスター
心理カウンセラー
ファスティングコンサルタント
プロフィール
Lily
Mahiro|マヒロ
Nirvana Yoga Studio(池袋校・光が丘校)を設立し、ディレクターとして運営・企画を行いながら、ジヴァムクティヨガを中心に多様なヨーガを指導。
ティーチャーズトレーニングのメインティーチャーとして、次世代インストラクターの育成にも力を注いでいる。
外部スタジオでの特別クラスやワークショップ、企業向けヨーガ、特別支援学級の子どもたちへのヨガ指導など、幅広い分野で活動。
海外では外国人講師への指導や、上海でのワークショップなど国際的にも活躍。
テレビ東京『AKB48 最近聞いたよね』ではエアリアルヨガ講師として出演。日本テレビ『有吉反省会』でもジヴァムクティヨガ講師として登場している。
2016年には、生演奏との融合による「グルーヴヴィンヤーサ」を大ホールで開催。
インド・リシュケシではナーダ・ヨーガ(音のヨーガ)を学び、ヴリンダーヴァンやマヤプールにてバクティヨーガを深め、キルタン(マントラを歌うヨガ)の活動を展開。
日本最大級のヨガイベント「ヨガフェスタ横浜2016」ではルルレモンドームにて日本初のゴスペルキルタンをプロデュース・出演。
さらに「バクティフェスTOKYO」でもプロデュース&出演を務める。
「オーガニックライフTOKYO」「癒しフェアTOKYO」にてジヴァムクティヨガ講師として登壇しジヴァムクティヨガの魅力を発信している。
キルタンバンド「あうん」では、1stアルバム『愛の音』をリリース。
アニマルライツ活動やヴィーガンライフを実践し、愛と調和をテーマに世界中から寄せられるキルタンの依頼に応えて活動を続けている。
現在はハタヨガとバクティヨガの両面から、ヨーガの本質とスピリチュアルな実践を伝えている。
padmini
ヨーガが毎日の生活の中心となり、NYスタイルのヨーガを学び、ここ数年はFLOW ARTS のインド人講師 Mukesh Thapliyal とMukesh Dabral にインドの伝統的な教え、そしてその教えに基づく生き方を学び続ける。
これからも、素晴らしい先生方から、ヨガの仲間達とヨガを学び、実践する日々から得られる気づきを大切に、そしてその恩恵をシェアして行きます。
ヨガを学ぶ事で得られる内側から来る豊かさや、ヨガをシェアする場から得られる喜び、人々や世界との関わりの変化を一人でも多くの方々とシェアするために、ヨーガコミュニティの場として中目黒にヨガスタジオをオープンする。
FLOW ARTS YOGA 主宰。
・インターナショナルヨガアライアンスE-500RYT 資格取得
・インド政府公認資格取得
・JIVAMUKTI YOGA 正式指導資格取得
・ヨガアーツティーチャートレイニングを終了
・タイマッサージセラピストの資格取得
プロフィール
林美華
皆の「あったらいいな」をテーマにヨガブランドを展開。趣味はヨガ。
ヨガに出会い自分の価値観が大きく変化しました。地元や阪神間でヨガ講師の経験を積み、更にヨガの知識を深める為に2013年にオーストラリアへヨガ留学。神戸で話題の神戸船上ヨガや神戸ファッションウィーク等の地域活性化を目的とした外ヨガイベントを6年間担当し、現在は講師の育成や企業や病院などを中心に活動中。 初めての方でも安心してクラスを楽しんで頂けるようにヨガだけに拘らず身体によい事、心が軽くなる事について日々勉強中です。
全米YOGAアライアンス 認定上級ヨガ師範 E-RYT500
全米YOGAアライアンス 認定マタニティ指導者 RPYT
YACEP ヨガアライアンス継続教育プロバイダー
Mindfulness Meditation Certified teacher
プロフィール
ケン ハラクマ
アシュタンガヨガジャパン|Ashtanga Yoga Japan
日本アシュタンガヨガ研究所|Japan Ashtanga Yoga Research Institute
インターナショナルヨガセンター(IYC)/アシュタンガヨガジャパン主宰。アシュタンガヨガの創始者 シュリ・K・パタビジョイス氏より日本人初の正式指導資格者として直接認定を受ける。日本でのヨガの第一人者として、アシュタンガヨガを中心に国内外にて幅広いヨガの指導とワークショップを行うほか、合宿・指導者養成や、メディア・教育・各種企業へのヨガコンサルティングなど、健全なヨガの普及活動に努め、常に日本のヨガ界を牽引し続けている。
タイ国バンコクワトポー寺院にて古式タイマッサージのセラピー資格取得。日本最大ヨガイベントヨガフェスタ発起人の一人。国際ホリスティックセラピー協会理事。
公益社団法人アスリートヨガ事務局長。著書にヨガライフ(春秋社)、ココロヨガ(セブン&アイ出版)、ヨガから始まる(朝日出版)他多数。
プロフィール
三枝純子
その後、現在のヨガの師・マック久美子が教えるイシュタヨガに出会う。もともと興味の対象であったカラダとココロその双方にアプローチするヨガを体験し、これがわたしの進む道だ!と確信めいたものを感じる。以来ヨガは、人生のちょうどいい塩梅を見つける道しるべとなっている。カラダとココロ・強さと柔らかさ・頑張ることと手を抜くこと・自分で舵をとることと流れに委ねること…等々。
また、三児の母としてめまぐるしい日々を送るなか、自分を労り深く休ませるリストラティブヨガやヨガニードラの練習が日課となっている。
- 全米ヨガアライアンス(E-RYT500)
- イシュタヨガ認定インストラクター
- イシュタヨガ養成シニアティーチャー
プロフィール
トンプソン浩美 (Kitty)
・Sun and Moon Yoga Studio や他のスタジオにて
マタニティヨガ講師養成講座担当
・sakura yoga バイリンガルヨガベーシック、
・アドバンス講師養成講座シニアトレーナー
・通信教育キャリアカレッジジャパン、
・マタニティヨガ講座のテキスト執筆、DVD出演
・チェアヨガテキスト執筆、 チェアヨガ講師養成講座
ワークショップ担当
・Veda Tokyoのワークショップ講師
著名な国内・海外講師の講師養成講座・イベントの通訳
( 計1500時間 以上 )
・ハタヨガ ( 産後、マタニティ、リストラティブ、ヨガセ
ラピー、 チェアヨガ、キッズヨガクラス )
・瞑想ワークショップ(企業)、講座(アプリJibunmeな
ど)担当
・大手企業、著名人のヨガ&瞑想のプライベートクライア
ント
・六本木ミッドタウンヨガと瞑想イベント(2019年瞑想)
・ヨガジャパン(2018年バイリンガルヨガ講師)、
・神宮ナイトヨガ(2017年バイリンガルヨガ講師)、
・True Nature 東京(2016年ハタヨガ講師)、
・ヨガフェスタ横浜(2015年バイリンガルヨガ講師)、などのイベント講師出演経験多数
キャビンアテンダント時代から始めたヨガに魅了され、そ
の後に起こった辛い経験から瞑想を深めていく。講師は15
年以上にわたり国内外でヨガの練習・指導をおこなってお
り、ここ10年はボディワーク&瞑想専門通訳者としても著
名な講師の指導者養成講座、ワークショップ通訳者として
も活躍中である。現在もヨガアーサナと瞑想を日々実践し、
ヨガ哲学を毎週通訳し、ボディワーク関連の書籍を愛読し
知識を深め、実践と経験を積むよう心がけている。
Self Awareness (自己の気づき) と、Self Care (自己のメンテ
ナンス) をクラスで大切 にしている
【 保有資格 】
・Associaton for Yoga and Meditaton in India
・200時間ヨガと瞑想講師養成講座終了(Diploma取得)
・RYT200認定講師
・Awakened Spirit Yoga 瞑想講師養成講座終了 by Leza Lowitz
・Rudray Yogalayaヨガセラピーベーシック講座終了
・Rudray Yogalayaヨガセラピーアドバンス講座終了
・The British Wheel of Yoga認定Menopause Yoga講師養成講座終了
・Atma Jyot Yoga in India 100時間講師養成講座終了
・サンアンドムーン 認定解剖学講師養成講座終了
・バクティヨガ・ナダヨガ講師養成講座終了
・Omoluluマタニティヨガ講師養成講座終了
・ブリスベイビー産後・マタニティヨガ講師養成講座終了
・ヨガエドキッズヨガ講師養成講座終了
・ジュディ・クラップヨガセラピー講座終了
・sakura yogaボディーワーク通訳講座終了
・IYCキレイになるヨガ指導者養成講座終了
・チャイルドボディワークセラピスト講師養成講座終了
・小児救急救命講座終了
プロフィール
マック久美子
プロフィール
Miwa
「穏やかに~気取らずに~ありのまま~」24歳の時にプチ留学のはずが、あっという間の4年間。上海を中心に時間がゆるされる限りたくさんの人と文化に出会う旅をしました。自分らしく生きる事の大切さをチベットで学び日本に帰国。
ヨガと出会い活動をしていく中で、健康をサポートできるヨガ指導者になりたいという思いから、鍼灸師となり「ヨガ」と「東洋医学」と「西洋医学」を融合させた『統合医療ヨガ®』『筋膜リリースヨガ』『経絡ヨガ』など、メディカルサポートを目的としたヨガ活動をしています。
プロフィール
岩崎真宏
一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会 代表理事
ベジタブルテック株式会社 代表取締役
一般社団法人 煎茶道黄檗売茶流 教授 茶名「影仙」
医学研究者および病院管理栄養士として生活習慣病治療のための基礎・臨床研究を行い国内外での研究発表と受賞実績を持つ。一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会を設立し、北京五輪銀メダリスト 朝原宣治氏をはじめ、医師、管理栄養士とともに栄養に関する指導者・教育者育成と活動支援を行う。栄養学からみた野菜の健康価値と野菜不足の社会課題のギャップ、廃棄野菜や食糧安全保障などの農業課題を解決するため、ヘルスケアと農業の循環型事業に取り組むベジタブルテック株式会社を創業。文化の面からも心身の健康と美意識を探求するため黄檗売茶流の煎茶道に精進している。大切にしている言葉は五穀豊穣。
プロフィール
タイラー・モンガン
プロフィール
永井由香
2013年リシケシのTattvaa Yogashalaにて全米ヨガアライアンス500取得。養成後はヨガシャラに残り、アシスタント・ティーチャーとして後輩や一般クラスの指導をしながら学びを深める。哲学は同校のSunil Sharma氏、Swami Omkarananda氏、Bihar Yoga SchoolのSwamiSatyamitrananda氏などから継続的に指導を受けている。
2015年頃からはクリシュナ神の楽器であるバンスリ(竹フルート)の学びに集中し、バンスリ奏者Harsh Wardhan氏の元で住み込み弟子をする。伝統的な師弟関係を築きながら、インド哲学がどのように引き継がれているのかを学ぶ。2017年、インドの人間国宝であるHariprasad Chaurasia氏から学ぶためムンバイに移住。国内・国外の演奏ツアーに同行する。
音楽活動を続けながら、日本・インドのヨガスタジオでヨガ哲学での講座やコラムの発信でヨガ思想やインドの文化の発信を行う。2019年には電子書籍「生きるのが楽になるインドの古典ヨガ哲学」を出版。ヨガ発祥の地インドの人々が、どのように人生にヨガを活かしているのかを伝えている。
現在、ヨガジェネレーションにて『深めようヨガ哲学』を連載中。
プロフィール
ケン ハラクマ
アシュタンガヨガジャパン|Ashtanga Yoga Japan
日本アシュタンガヨガ研究所|Japan Ashtanga Yoga Research Institute
インターナショナルヨガセンター(IYC)/アシュタンガヨガジャパン主宰。アシュタンガヨガの創始者 シュリ・K・パタビジョイス氏より日本人初の正式指導資格者として直接認定を受ける。日本でのヨガの第一人者として、アシュタンガヨガを中心に国内外にて幅広いヨガの指導とワークショップを行うほか、合宿・指導者養成や、メディア・教育・各種企業へのヨガコンサルティングなど、健全なヨガの普及活動に努め、常に日本のヨガ界を牽引し続けている。
タイ国バンコクワトポー寺院にて古式タイマッサージのセラピー資格取得。日本最大ヨガイベントヨガフェスタ発起人の一人。国際ホリスティックセラピー協会理事。
公益社団法人アスリートヨガ事務局長。著書にヨガライフ(春秋社)、ココロヨガ(セブン&アイ出版)、ヨガから始まる(朝日出版)他多数。
プロフィール
ケン ハラクマ
アシュタンガヨガジャパン|Ashtanga Yoga Japan
日本アシュタンガヨガ研究所|Japan Ashtanga Yoga Research Institute
インターナショナルヨガセンター(IYC)/アシュタンガヨガジャパン主宰。アシュタンガヨガの創始者 シュリ・K・パタビジョイス氏より日本人初の正式指導資格者として直接認定を受ける。日本でのヨガの第一人者として、アシュタンガヨガを中心に国内外にて幅広いヨガの指導とワークショップを行うほか、合宿・指導者養成や、メディア・教育・各種企業へのヨガコンサルティングなど、健全なヨガの普及活動に努め、常に日本のヨガ界を牽引し続けている。
タイ国バンコクワトポー寺院にて古式タイマッサージのセラピー資格取得。日本最大ヨガイベントヨガフェスタ発起人の一人。国際ホリスティックセラピー協会理事。
公益社団法人アスリートヨガ事務局長。著書にヨガライフ(春秋社)、ココロヨガ(セブン&アイ出版)、ヨガから始まる(朝日出版)他多数。
プロフィール
浅貝賢司
日本アーユルヴェーダスクール卒業後、インド国立アーユルヴェーダ医科大学に入学
7年間妻と子供と共にインドに滞在しアーユルヴェーダ医師(国家資格)を取得。
帰国後は、関西、沖縄、北海道、中国地方、中部地方、北陸、四国、九州等にワークショツプや、アーユルヴェーダ学会初級認定コース等を開催して「暮らしにいかすアーユルヴェーダ」の普及に努めている。
現在大学院で「アーユルヴェーダの教育学」を研究中。
神戸アーユルヴェーダ 代表 http://kobe-ayurveda.com/
日本アーユルヴェーダ学会副理事長
アーユルヴェーダ学会認定校
プロフィール
橋村伸也
酒造博明(MIKIZO)
ヨガアライアンス(RYT200)認定 ヨガ指導者養成講座 ビジネスパート担当
広告代理店勤務を経て、2004年株式会社Lotus8の立ち上げに参加、取締役に就任。ヨガ雑誌『Yogini』の制作業務に参加。2005年 ヨガスタジオ Studio+Lotus8(スタジオ ロータスエイト)設立。スタジオ統括を担当。様々な有名ヨガインストラクターと共にヨガイベント、ヨガワークショップを企画運営。また、ヨガスタジオ立ち上げ、立て直し等のコンサルティング業務を多数経験。WEBメディアの可能性に魅了され、2008年に独立、OHANAsmile設立。
ヨガポータルサイト『yoga generation』を運営開始。日本最大級のヨガアパレル通販『東京ヨガウェア2.0』立ち上げ、関西最大のヨガイベント『YOGAsmile|ヨガスマイル』イベントも企画運営。日本のヨガ業界のさらなる繁栄の為、職業としてヨガインストラクターというジャンルが成り立つよう、ビジネスの側面から様々なサポートを行う。
プロフィール
こばやしともこ
以来、様々な流派のクラスを受ける中「一人一人の個性を大切にする」イシュタヨガに出会い感銘を受ける。常に競争し他人と比べられる世界で、いつの間にか作り上げていた「自分」というイメージから解放され、自然体で生きることの快適さを知る。
2007年からイシュタヨガ日本第一人者のマック久美子に師事、ヨガインストラクターへと転向する。指導の現場に携わり続け、20年以上。これまでの指導人生の中で出会った、様々な個性を持つ身体から学んだ知恵を糧に、一期一会 “個性を尊重する”ヨガの素晴らしさを伝えたいと願っている。
プロフィール
本橋恵美
株式会社 E.M.I.代表取締役
コンディショニングコーチ
障害予防と機能改善を目的としたコンディショニングトレーニングをメインにコーチングする。また運動療法として活用できるヨガ・ピラティス・コンディショニングトレーニングの指導者資格認定コースにて、スポーツ医科学に精通したトレーナーの育成事業を展開している。Online Academy「E.M.I. Medical Conditioning」では整形外科医と共にスポーツ医学アカデミー開催。スポーツ整形外科の教科書等執筆、国際学会発表、論文多数。
2019トレーナー オブ ザ イヤー最優秀賞受賞
略歴
<資格>
・National Academy of Sports Medicine Performance Enhancement Specialist
・Functional Movement Screenインストラクター
・一社)Educate Movement Institute認定Core Power Yoga CPY®︎ヘッドトレーナー
・ISHITA YOGA認定インストラクター
・Workout World JAPAN認定オーセンティックピラティスインストラクター
・Pilates Clinic LONDON認定ピラティスマスタートレーナー
・一社)Educate Movement Institute認定Athlete Pilates AP ™ヘッドドレーナー
・日本フットセラピスト協会認定マスターフットセラピスト
・一社)Educate Movement Institute認定Aroma Foot Therapy AFT ヘッドドレーナー
・パフォーマンスアナリストスポーツデータ分析マスター
・HYPERICE Japan ヘッドトレーナー
<著書・寄稿>
『スポーツに効く!体幹トレーニング』(スキージャーナル社)
『Core Power Yoga CPY ®︎メソッド』(ベースボールマガジン)
『身体機能が 10 歳若返る大人の体幹トレーニング』(永岡書店)
『ゴルフのためのヨガ』(STUDIO TAC CREATIVE)
『40代からの体幹ビューティ・メソッド』(S Bクリエイティブ)
『運動器スポーツ外傷・障害の保存療法』(南光堂)
『スポーツ整形外科学〜アスリートを支えるクリニカルスタンダード〜』(文光堂)
『運動療法としてのピラティス』(文光堂)
『アスリートの非特異的腰痛を攻略』(文光堂)
『予防に導くスポーツ整形外科』(文光堂)
『匠が伝える低侵襲脊椎外科の奥義』(メジカルビュー社)
『極めるアスリートの腰痛~100%を超える復帰~』(文光堂)
『整形・災害外科』『臨床スポーツ医学』(5誌)『Training Journal』『コーチング・クリニック』ほか多数
プロフィール
Maiko Kurata
カナダ・バンクーバー”Semperviva Yoga Studio”インストラクター、トレーニングトレーナー
全米ヨガアライアンス認定ERYT500
BRIGHTON Studio DAIKANYAMA /YOGA FOR EVERY BODY ディレクター
lululemon レガシーアンバサダー
2001年に渡加、その後日本とカナダを行き来する中でヨガに出会う。カラダを動かすことを目的に始めたYogaだったが、呼吸&ココロと向き合う事の素晴らしさ、自己成長や多くの新しい発見、日々の変化をもたらせてくれるYogaの楽しさに出会い興味を深めていく。
バンクーバー”Semperviva Yoga StudioにてGloria Latham, Cameron Gilley などのもと様々な種類のYOGAの練習を積んだ後、全米Yogaアライアンス認定200H Yoga Teacher Trainingを修了(現在はERYT-500)、Max Strom, Mark Whitwell, Grumukh Kaur Khalsa、Sean corn、Janet stoneなど世界的マスターティーチャーを含む多くのトレーニング及びワークショップに参加、自身のヨガを深める。
2020年までSemperviva yoga Studioのインストラクター、200HTTトレーナー、Yin yoga&Kundalini Awakening yogaの日本人サポートとして数多くの指導者養成コースに参加。現在は拠点を日本に移し、BRIGHTON Studio DAIKANYAMA やオハナスマイルヨガスタジオを中心にクラスを担当、多くの指導者養成にも携わる。
師であるGloria Lathamの通訳&Co-teaherとして、カナダ、バリ、ギリシャを含む国内外のトレーニング、ワークショップに多数参加、『Kundalini awakening yoga』を日本で指導している第一人者。Gloriaと共にヨガフェスタ横浜登壇、また、世界的ヨガのイベントであるWanderlust 108 Tokyo にJanet StoneのCo-teacherとして参加。個人としては、台湾、中国で開催されたlululemon主催イベントでもクラスをリード。
2013年よりDJ Satoshi Miyaと共に、プロジェクト"YOGA FOR EVERY BODYをスタート。“ヨガと音楽”のコラボクラスを軸にヨガイベント、音楽フェスなどにも多数参加、『誰もが楽しめるYOGAを、自分らしく生きていく事の素晴らしさ』をシェアしている。
【保有資格】
Semperviva Yoga College 500H Teacher Training 修了
Gloria Latham 200H Kundalini Teacher Training 修了
Seane Corn Vinyasa Teacher Training 修了
Max Strom Intensive Teacher Training 修了
Bernie Clark Yin yoga Teacher Training修了
プロフィール
綿本哲
幼少時代から弟と共に父からヨガ指導を受ける。
東海大学工学部宇宙航空工学科卒業後、大手自動車メーカーにて、H-Ⅱロケットや木星探査用のM-Ⅴロケットの研究開発に従事。93年からヨーガ教室の経営に携わり、各地でヨガの指導を行う。
95年からはヨガの調和の考え方をビジネスに展開すべく経営コンサルティングを設立。
インターネット黎明期にテック企業に副社長として経営参画し、日本初の事業投資組合である
NTVP村口氏より1号ファンドを獲得、現役でもメール配信サービスの日本No1サービスである
メールパブリッシャ構築に貢献。その後いくつかのITベンチャー系を中心に事業展開しIPOやバイアウトを果たす。
2003年には事業主体をヨガマーケットに戻し、有限会社ヨガワークスを創業。
ヨガのインフラビジネスを担う日本初のヨガマットブランドである
「ヨガワークス」 の経営者であると共に
ケンハラクマ、実弟の綿本彰とともに2004年に立ち上げ5万人が来場する
日本、アジア最大のヨガイベントである「ヨガフェスタ 」を立ち上げる
現在はそのオーガナイザーとして様々なヨガ企画に携わっている
有限会社ヨガワークス 代表取締役
株式会社ヨガタウン (ヨガフェスタ)代表取締役
一般社団法人 アスリートヨガ機構 監事
一般社団法人 日本スーアパーフード協会 理事
〇ヨガワークス BRAND SITE
https://www.yogaworks.co.jp/
〇アジア最大級のヨガイベント「ヨガフェスタ」
http://www.yogafest.jp/
○アスリートヨガ
http://www.athleteyoga.jp
プロフィール
サントーシマ香
プロフィール
三浦敏郎
病弱な幼少期の体験や、その後の「ヴィパッサナー瞑想」や「ゲシュタルト療法」などの体験から、身体感覚が心の癒しに深く関わっていることに興味を持ちました。その後、生徒の主体性を促すヨガ指導法を模索する中で、気づきを促す「クリパルヨガ」「フェルデンクライス・メソッド」「フェニックス・ライジング・ヨガセラピー」などに出会いました。
現在は、クリパル・ジャパン代表として、クリパルヨガ教師やフェニックス・ライジング・ヨガセラピストの育成に努めています。また、「クリパルヨガ」(リチャード・フォールズ著)日本語版の監修も担当。鍼灸師でもあります。
プロフィール
佐久間涼子
弾ける笑顔、気づきをもたらすクラス運び、そしてみんながいつの間にか仲良くなる場づくりに定評がある、元気いっぱいなインストラクター。本場インドや日本各地で本格的にヨガの学びを深めるようになってから10年以上の経験を持ち、ハタヨガやアシュタンガヨガなど、複数の指導資格を取得。アジア最大級ヨガフェスタやTrue Natureなどのビッグイベントでの指導を行う傍ら、雑誌やウェブメディアにおける監修、モデル出演、そして執筆活動を続けている。
プロフィール
古川久美子
谷戸康洋
プロフィール
浅野佑介
その後、ヨガスタジオを併設したデイサービスの立ち上げに携わり、要介護、要支援者に対してのヨガプログラムの開発、ヨガ指導を行う。男性ならではのパワフルなレッスンだけでなく、自身も腰痛、坐骨神経痛を患った経験から痛みと身体に寄り添ったレッスンも得意とする。海外ではヨガ=女性というイメージはなく、男女の比率は半々。より沢山の男性の方にヨガを知ってほしいという思いから、男性のみのヨガクラス「男ヨガ」を定期的に開催している。
・シャンティプルナ指導者養成コース修了
・IYCキレイになるヨガ指導者養成コース修了
プロフィール
柴田 彩
「顔も動かせば必ず変わっていく!」と言うことを実感。
18年間ヨガ講師としても活動する中、心地よく過ごす事を追求。年齢を重ねる毎に磨かれ素敵になって行く女性を目指している。
印象的な表情で自分の可能性を引き出し、自信を持って人生を楽しみたい方を応援している。
プロフィール
Miwa
「穏やかに~気取らずに~ありのまま~」24歳の時にプチ留学のはずが、あっという間の4年間。上海を中心に時間がゆるされる限りたくさんの人と文化に出会う旅をしました。自分らしく生きる事の大切さをチベットで学び日本に帰国。
ヨガと出会い活動をしていく中で、健康をサポートできるヨガ指導者になりたいという思いから、鍼灸師となり「ヨガ」と「東洋医学」と「西洋医学」を融合させた『統合医療ヨガ®』『筋膜リリースヨガ』『経絡ヨガ』など、メディカルサポートを目的としたヨガ活動をしています。
プロフィール
山田いずみ
チェアヨガインストラクター
インド中央政府公認ヨーガインストラクター
チョプラセンター認定 瞑想ファシリテーター
マクロビオティックスクール・リマ 師範科修了
自然療法研究家
運動指導員として介護予防に携わってきた経験から
人間も、木々や草花のように自然界の一部として生きることが心と体にとって一番心地よい。
という想いに至り、ヨガを始め、食養生・摘草料理・お手当・瞑想などを、八ヶ岳の美しい自然の中に暮らしながらそれらを日々実践し、その経験を講座、ワークショップ、リトリートなどで人々に伝えている。
メディア出演
フジテレビ「Do You?サタデー」
NHK「ひるまえほっと」
NHK「あさイチ」
テレビ東京「ソレダメ」
NHK「まる得マガジン」
NHK「ごごナマ」
朝日新聞
やずや ココカラ大学 インターネット講座 椅子ヨガ
UR都市機構 情報誌 椅子ヨガ連載
ごま油のかどや 情報誌 椅子ヨガ連載
中央労働災害防止協会 情報誌 椅子ヨガ連載
エバーライフ 情報誌 椅子ヨガ連載
NHK出版 きょうの健康 連載
等
著書
「講談社 座ってできる シニアヨガ」
「学研 50代からのいきいきソフトヨガ」
「マガジンハウス 椅子ヨガ」
「NHKテキスト まる得マガジン 椅子ヨガ」
HP:biija.jp
プロフィール
稲垣良子
「R beauty」代表
経歴
「一生、きらきら。女性を、たのしむ。」をキャッチフレーズに、ピラティスと顔ヨガで、年齢に左右されない女性の輝きをサポートする活動をしている。
大阪府池田市出身。
1997年、アパレル会社サンエー・インターナショナルに就職し、梅田阪急にて販売員として勤務。大手広告代理店の勤務を経て、2006年に結婚退職し、2児を出産。
2011年より東京に転居。産後の子育てで肩こりや腰痛に悩むなかピラティスに出会い、Hugo Codaro氏に師事。体も心もスッキリできるピラティスに感銘を受け、その魅力をたくさんの女性に知ってもらいたいと自ら「きらきらピラティス」を主宰。
さらに、年齢を重ねても輝き続けるためには顔の印象が大切だと考え、顔ヨガの資格も取得し、2017年より「きらきら顔ヨガ」を開催。
資格
- Hugo Pilates 認定インストラクター
- 顔ヨガ/フェイシャルヨガ・アドバンスインストラクター
- 骨盤調整指導者認定インストラクター
活動
- 化粧品会社対面イベント出演「顔ヨガ ヴィーナスメソッド」セミナー 2021.12
- 化粧品会社Zoom顧客イベント出演(著名HMアーティスト、モデル共演)2021.12
- 化粧品会社 Zoom顧客セミナー出演(100名参加) 2021.8
- 企業女性役員向けオンラインセミナー講師 2021.4
関連サイト
稲垣良子先生のインスタグラム
プロフィール
小林尚史
柏レイソルチームドクター
石川ミリオンスターズチームドクター
金沢大学医学部を卒業後,金沢大学整形外科に入局し,肩・肘関節,スポーツ障害のスペシャリストとして治療にあたる。動作評価と正しい動作習得のメソッドを模索していた時,Core Power Yoga CPYⓇにであい,直ちに指導資格を取得。現在,石川ミリオンスターズや母校である金沢泉丘高校野球部をはじめ,アスリートの障害予防と機能改善を目的としたトレーニング指導も担当している。
プロフィール
スワミ・クリシュナプラーナナンダ
南インドの大学で船舶海洋工学を学び、大学卒業後、1年の就職期間を経て、10年間北インドのシバナンダアシュラムにて修行。その後、西インド ヨーガヴィディアグルクルの立ち上げに関わる。現在ヨガ修行は30年を越え、約10年前から日本に拠点を移し、長期滞在しながら、パタンジャリアシュタンガヨーガとハタヨーガを基本としながら、アーユルヴェーダの知識をとりいれ、ヨガセラピーやインド本場の伝統的なヨガの真髄を指導中。また、父親がヨギーだったため、幼少期からYOGA練習していた効果か、記憶力、理解力が良く、日本滞在5年にして日本語をほぼマスター。
ヨガ指導においては、情熱を持って指導にあたり、日本にいながら“インド本場のヨガが学べる”と話題となり、各地で彼を師と仰ぐ生徒が急増中。
<主な経歴>
◆ハタヨガやインド古典YOGAについて、プロフェッショナルと認められる。
◆シッダカラアーユルヴェーダカレッジよりアーユルヴェーダ修了証取得。
◆新潟YOGA総合施設『YOGA SPA』立ち上げ
プロフィール
小野龍光
ベンチャーキャピタル「インフィニティ・ベンチャーズ」を創業、また地元密着型掲示板「ジモティー」や共同購入型クーポンサイト「グルーポン」立上げ、17 Media Japan代表取締役等を経て、2022年10月旅行で訪れたインド・ナグプールにて、1.5億人インド仏教界トップ、佐々井秀嶺氏と縁あって出会い、そのもとで得度。
日本、インド、オーストラリアを中心に仏教僧見習いとして修行中。
得度前は、小野裕史として、投資家・連続起業家として生活。
プロフィール
石川ななこ
経歴
20代に持病改善の手術を数回受け、「健康であること」を考えながら過ごし様々なスポーツを行うなか、ヨガと出会い、ヨガの哲学を学ぶことで身体と心の健康やバランスを整えることが出来るようになる。
2010年大阪市天王寺区に「スタジオグリーン」を創立。自身のヨガ講座や、国内外の講師による様々なヨガ関連講座を開催。
2014年、高津文美子式フェイシャルヨガ指導者養成講座を修了。フェイシャルヨガ創始者・高津文美子の「表情が変わると人生が変わる」との哲学に共感し、2016年フェイシャルヨガ・アシスタント講師、2017年より正式なフェイシャルヨガ講師として活動を開始。着実な指導力やポーズの美しさが大変好評を博している。
・全米ヨガアライアンス E-RYT 取得
・ヴィクター・チャンによるyin yoga理論と実践 および メリディアンシリーズ 修了
・ポールグリレイ・スージーグリレイによるyin yoga TT Anatomy and Theory および Chakras and Meridians 修了
・内田かつのり考案 アナトミック骨盤ヨガTT 修了
・フェイシャルヨガ講師研修 修了
関連サイト
プロフィール
柳生直子
また、海外ドキュメンタリー番組、情報番組などのリポーターやCNNキャスターとしても活躍、訪れた国は20カ国に上る。アイアンガーヨガ勉強会代表。若い指導員達を育成するかたわら、NHKの「趣味悠々」に出演し、ヨガの楽しさを広める。
著書に「心も体もリフレッシュ ヨガで元気に!」(NHK出版)があるほか、監訳書に「アイアンガーヨガ基本と実践」(ガイアブックス)、DVD「ヨガ大事典」(BS日テレ)、「ステップアップ・ヨガ大事典」(日本コロムビア)、最新刊の監訳書に「アイアンガー 心のヨガ(Light on Life)」(白揚社)「アイアンガー108の言葉~ヨガからの贈り物~」(白揚社)がある。青山学院大卒。
プロフィール
佐藤ゴウ
ヨガ講師/瞑想指導者
現在は瞑想をメインに伝統ヨガの教えに従った”心に効く”ヨガを指導している。
国内外各地でのヨガイベント、省庁主催イベント登壇、医師会企画にてインドから中継でのヨガレッスンなど登壇実績多数。
ヨガ専門誌や女性誌をはじめ、TV出演、ラジオパーソナリティを務めるなどメディアへの掲載や出演も多数。
またストリートカルチャーと伝統的なヨガの融合を目的に、ストリートダンサーやDJ、ミュージシャンとの合同プロジェクトを始動中。
YMCにてカリキュラム監修、約2,000名のインストラクターを育成。
男性限定ヨガ「男ヨガ」発揮人。
インドの聖地ヴリンダーヴァンにて悟りを開いたと言われる聖者サードゥ・マハーラージャより直接バガヴァッド・ギーターを学ぶ。
YMCメディカルトレーナーズスクールやIGNITE YOGA、IHTA国際ホリスティックセラピー協会、side-Aなどで指導者向けヨガ哲学講座を担当。
radhika yoga Hayama主宰
IHTA顧問
lululemonレガシーアンバサダー
veggyアンバサダー
YogaGivesBack 2023アンバサダーオブザイヤー
プロフィール
中井まゆみ
指導は「小さいことからコツコツと、おもしろおかしくわかりやすく!」モットーに難しいことを噛み砕いて簡単に教えている。クラスのテーマは「痛くて辛いことはせずにより楽なことだけやりましょう!」
<筋調整ヨガの誕生>
地元淡路島での一般向けのクラスで指導を続ける中で、「頑張らなくてもいいですよ」と言いつつ頑張らせるしかない自分に気づいたが、それ以外の指導方法を知らなかった。目の前の生徒が出来ないが故につまらなさそうに待っているのを見ているしかない自分に無力さを感じ、今までの指導法ではどうしても限界があると悟る。そこでヨガの世界を飛び出し、外からもう一度ヨガを見直す。その結果、周りの協力もあり、筋調整ヨガが生まれる。
プロフィール
ヨーコ・フジワラ
経歴
東京出身。2005年にハワイへ移住し、2006年よりホノルルを中心にヨガを教える。サンガワイ代表。2013年よりハワイにてヨガティーチャー育成を始める。
パープルヨガハワイのキャシールイーズ・ブローダのもとアシュタンガ・マイソール弟子入りを含め、マンジュー・ジョイスのプライマリー及びセカンダリーティーチャートレーニング、その他マタニティヨガ、キッズヨガのトレーニング等も修了している。
サンガワイのメイン講師としてトレーニングを遂行する一方、ヨガジェネレーションでのマイソールクラスは年間延べ2000人以上が受講するほどの人気ぶり。日々アシュタンガヨガを伝えている。
ヨーコ自身幼少期から個性を求めながらも他人との違いに苦闘する経験を持ち、日本の社会で自分らしくあることに葛藤した後にハワイに移住。ヨガと人生の多くの変化を通して自己の理解を深める。ヨガの練習が大きく進歩したのも、自分自身と正面から向き合うことがきっかけとなったと信じている。
プロフィール
酒造博明(MIKIZO)
ヨガアライアンス(RYT200)認定 ヨガ指導者養成講座 ビジネスパート担当
広告代理店勤務を経て、2004年株式会社Lotus8の立ち上げに参加、取締役に就任。ヨガ雑誌『Yogini』の制作業務に参加。2005年 ヨガスタジオ Studio+Lotus8(スタジオ ロータスエイト)設立。スタジオ統括を担当。様々な有名ヨガインストラクターと共にヨガイベント、ヨガワークショップを企画運営。また、ヨガスタジオ立ち上げ、立て直し等のコンサルティング業務を多数経験。WEBメディアの可能性に魅了され、2008年に独立、OHANAsmile設立。
ヨガポータルサイト『yoga generation』を運営開始。日本最大級のヨガアパレル通販『東京ヨガウェア2.0』立ち上げ、関西最大のヨガイベント『YOGAsmile|ヨガスマイル』イベントも企画運営。日本のヨガ業界のさらなる繁栄の為、職業としてヨガインストラクターというジャンルが成り立つよう、ビジネスの側面から様々なサポートを行う。
プロフィール
高尾美穂
東京慈恵会医科大学大学院修了後、慈恵医大病院 産婦人科助教、東京労災病院 女性総合外来などを経て現在イーク表参道 副院長を務める。大学病院では婦人科がん(特に卵巣がん)を専門。得意分野は女性スポーツ医学、婦人科内分泌。日々、婦人科外来診療・分娩などに携わる。
幼いころより様々なスポーツに親しむ。2003年にヨガと出会い、練習をはじめ、ケンハラクマ師に師事。
IYC アシュタンガヨガプライマリーシリーズ指導者養成修了・IYC アスリートヨガ指導者養成修了・IYCウェルエイジングヨガ特別監修を担当。日本マタニティヨーガ協会マタニティヨーガ指導資格を持つ。
大学病院で学び実践してきた西洋医学をベースに、ヨガ、アンチエイジング医学、漢方をはじめとした東洋医学、栄養学、スポーツ医学を総合的多角的に用い、女性がよりよく歳を重ねていけるよう様々な角度からサポートすることをライフワークとしている。
産婦人科医・ヨガ講師・婦人科スポーツドクター高尾美穂のWEBサイト
プロフィール
マック久美子
プロフィール
金岡 恒治
筑波大学整形外科講師を務めた後に、2007年から早稲田大学でスポーツ医学、運動療法の教育・研究にたずさわる。シドニー、アテネ、北京五輪の水泳チームドクターを務め、ロンドン五輪にはJOC本部ドクターとして帯同した。アスリートの障害予防研究に従事しており、体幹深部筋研究の第一人者。資格・委員等:日本整形外科学会専門医、JSPOスポーツドクター、日本水泳連盟理事・医事委員長、JSPOアスレティックトレーナー部会員、JOC情報医科学専門部会員、Tokyo2020組織委員会アドバイザーほか。著書:「腰痛のプライマリ・ケア」「一生痛まない強い腰をつくる」など多数。
【経歴】
1988年 筑波大学医学専門学群卒業、筑波大学レジデント
1998年 筑波大学大学院博士課程医学研究科卒業
1998年 東京厚生年金病院整形外科 医長
2000年 筑波大学臨床医学系講師
2007年 早稲田大学スポーツ科学学術院 准教授
2012年 早稲田大学スポーツ科学学術院 教授
【所属学協会、委員・役員歴】
日本整形外科学会
日本整形外科スポーツ医学会
日本臨床スポーツ医学会
日本臨床バイオメカニクス学会
日本脊椎脊髄病学会
水と健康医学研究会
日本体力医学会
Orthopaedic Research Society
(公財)日本水泳連盟 理事 医事委員長
(財)日本スポーツ協会スポーツ医・科学専門委員会 委員
(財)日本スポーツ協会アスレティックトレーナー部会員
(財)日本オリンピック委員会強化スタッフ・スポーツドクター
(財)日本オリンピック委員会選手強化本部・情報・医・科学専門部会 医学サポート部門メンバー
(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会アドバイザー
(独行)日本スポーツ振興センタースポーツ事故防止対策協議会
(一社)日本身体機能研究会代表理事
プロフィール
ティアン・アラン
選手時代に培われた、献身性や熱心さをヨガの練習にも取り入れ、毎日活発な練習を行い、指導者にもなったが、愛犬を散歩中に交通事故に遭ってからはヨガの練習も大きく変化した。運動量の多いパワーヨガの変わりに、痛む心身を癒し、トラウマ体験にかかわらず精神的な安らぎを見つける練習を重ねる日々が続き、人生観が変わる変革を体験。
リストラティブヨガの指導を通じ、実体験に基づく癒しの経路を伝えることにパッションを覚える。リストラティブヨガの創始者と言われる、ジュディス・ラサター氏に師事し、北米でのプログラムのアシスタントとしても活動中。独自に構築したリストラティブヨガ・ティーチャーズトレーニングはカナダ内外の経験豊かなヨガ指導者や医療関係専門家などから多くの称賛を浴びると共に、恩師ラサター氏からもお墨付きを得ている。
プロフィール
のが
YouTube『のがちゃんねる』では、フィットネスの習慣化をテーマに様々なストレッチやトレーニングを配信。チャンネル登録者数は165万人を超える。
全米ヨガアライアンスRYT200 / トレーナー資格NESTA-PFT 保有。
著書には『のがちゃんねる 鬼やせWorkout(TJMOOK)』や『腹筋が割れる!のがトレ(角川書店単行本)』など
プロフィール
柳本和也
帰国後、アシュタンガヨガの権威であるケン ハラクマ氏に師事。
IYCティーチャートレーニング修了。
2010年 インドゴアにて、Rolf&Marciに師事。
2010年 Chuck&Mati ティーチャートレーニング修了。
2009~2013年 日本最大級のヨガイベント、ヨガフェスタ横浜にて講師を務める。
2008~2013年 関西最大級のヨガイベント、ヨガスマイル(春・秋)にて講師を務める。
2012年 日本最大級のチャリティイベント、ヨガエイドにで講師を務める。
2013年 ジャマイカで行われた、カリビアンヨガカンファレンスでは日本から唯一ヨガ指導講師として参加。ソウルで行われたコリアンヨガカンファレンスにて講師を務める。
ヨガ指導の他、日本各地で様々なイベント・ワークショップ等にも積極的に参加し活動中。また、日本各地、海外でKazuya Yanagimotoによるリトリートも開催。
プロフィール
本橋恵美
株式会社 E.M.I.代表取締役
コンディショニングコーチ
障害予防と機能改善を目的としたコンディショニングトレーニングをメインにコーチングする。また運動療法として活用できるヨガ・ピラティス・コンディショニングトレーニングの指導者資格認定コースにて、スポーツ医科学に精通したトレーナーの育成事業を展開している。Online Academy「E.M.I. Medical Conditioning」では整形外科医と共にスポーツ医学アカデミー開催。スポーツ整形外科の教科書等執筆、国際学会発表、論文多数。
2019トレーナー オブ ザ イヤー最優秀賞受賞
略歴
<資格>
・National Academy of Sports Medicine Performance Enhancement Specialist
・Functional Movement Screenインストラクター
・一社)Educate Movement Institute認定Core Power Yoga CPY®︎ヘッドトレーナー
・ISHITA YOGA認定インストラクター
・Workout World JAPAN認定オーセンティックピラティスインストラクター
・Pilates Clinic LONDON認定ピラティスマスタートレーナー
・一社)Educate Movement Institute認定Athlete Pilates AP ™ヘッドドレーナー
・日本フットセラピスト協会認定マスターフットセラピスト
・一社)Educate Movement Institute認定Aroma Foot Therapy AFT ヘッドドレーナー
・パフォーマンスアナリストスポーツデータ分析マスター
・HYPERICE Japan ヘッドトレーナー
<著書・寄稿>
『スポーツに効く!体幹トレーニング』(スキージャーナル社)
『Core Power Yoga CPY ®︎メソッド』(ベースボールマガジン)
『身体機能が 10 歳若返る大人の体幹トレーニング』(永岡書店)
『ゴルフのためのヨガ』(STUDIO TAC CREATIVE)
『40代からの体幹ビューティ・メソッド』(S Bクリエイティブ)
『運動器スポーツ外傷・障害の保存療法』(南光堂)
『スポーツ整形外科学〜アスリートを支えるクリニカルスタンダード〜』(文光堂)
『運動療法としてのピラティス』(文光堂)
『アスリートの非特異的腰痛を攻略』(文光堂)
『予防に導くスポーツ整形外科』(文光堂)
『匠が伝える低侵襲脊椎外科の奥義』(メジカルビュー社)
『極めるアスリートの腰痛~100%を超える復帰~』(文光堂)
『整形・災害外科』『臨床スポーツ医学』(5誌)『Training Journal』『コーチング・クリニック』ほか多数
プロフィール
峯岸道子
25年間、フィットネスエクササイズの草分け的存在として幅広く活躍、2000年沖ヨガ指導者認定を受けた後、自らのヨガスタイルをヴィンヤサフローのスタイルに移行。心身が望む方向へ自由に組み立てるシークエンスは人々の可能性を無限に引き出してくれると確信し、大勢の生徒達と変化/進化する喜びを分かち合うことが原動力。
雑誌や書籍、ヨガフェスタでも毎年人気の講師としてお馴染み。年間を通して解剖学上からの理論と実践を駆使しての各地ワークショップやセミナーを実施し、主催しているBody & Mind Yogaスタジオでは初心者もほっとする空間を、そしてコアなファンは虜になるようなエッセンスを!と心を尽くす。
全国各地での指導の様子画像毎年開催されるヨガフェスタでは、音楽とヨガ、人を調和させた日本初のグループデモの創作と演出を手掛け、年々その評価を高めている。
<開発したプログラム>
・肩甲骨ヨガ
・ハンディキャップヨガ
・ヨガウェイトロス
等多数
<著書>
「30代40代 自宅でできる年をとらない体づくり」「冷えないからだ」「笑顔の未来へ」等多数
プロフィール
トンプソン浩美 (Kitty)
・Sun and Moon Yoga Studio や他のスタジオにて
マタニティヨガ講師養成講座担当
・sakura yoga バイリンガルヨガベーシック、
・アドバンス講師養成講座シニアトレーナー
・通信教育キャリアカレッジジャパン、
・マタニティヨガ講座のテキスト執筆、DVD出演
・チェアヨガテキスト執筆、 チェアヨガ講師養成講座
ワークショップ担当
・Veda Tokyoのワークショップ講師
著名な国内・海外講師の講師養成講座・イベントの通訳
( 計1500時間 以上 )
・ハタヨガ ( 産後、マタニティ、リストラティブ、ヨガセ
ラピー、 チェアヨガ、キッズヨガクラス )
・瞑想ワークショップ(企業)、講座(アプリJibunmeな
ど)担当
・大手企業、著名人のヨガ&瞑想のプライベートクライア
ント
・六本木ミッドタウンヨガと瞑想イベント(2019年瞑想)
・ヨガジャパン(2018年バイリンガルヨガ講師)、
・神宮ナイトヨガ(2017年バイリンガルヨガ講師)、
・True Nature 東京(2016年ハタヨガ講師)、
・ヨガフェスタ横浜(2015年バイリンガルヨガ講師)、などのイベント講師出演経験多数
キャビンアテンダント時代から始めたヨガに魅了され、そ
の後に起こった辛い経験から瞑想を深めていく。講師は15
年以上にわたり国内外でヨガの練習・指導をおこなってお
り、ここ10年はボディワーク&瞑想専門通訳者としても著
名な講師の指導者養成講座、ワークショップ通訳者として
も活躍中である。現在もヨガアーサナと瞑想を日々実践し、
ヨガ哲学を毎週通訳し、ボディワーク関連の書籍を愛読し
知識を深め、実践と経験を積むよう心がけている。
Self Awareness (自己の気づき) と、Self Care (自己のメンテ
ナンス) をクラスで大切 にしている
【 保有資格 】
・Associaton for Yoga and Meditaton in India
・200時間ヨガと瞑想講師養成講座終了(Diploma取得)
・RYT200認定講師
・Awakened Spirit Yoga 瞑想講師養成講座終了 by Leza Lowitz
・Rudray Yogalayaヨガセラピーベーシック講座終了
・Rudray Yogalayaヨガセラピーアドバンス講座終了
・The British Wheel of Yoga認定Menopause Yoga講師養成講座終了
・Atma Jyot Yoga in India 100時間講師養成講座終了
・サンアンドムーン 認定解剖学講師養成講座終了
・バクティヨガ・ナダヨガ講師養成講座終了
・Omoluluマタニティヨガ講師養成講座終了
・ブリスベイビー産後・マタニティヨガ講師養成講座終了
・ヨガエドキッズヨガ講師養成講座終了
・ジュディ・クラップヨガセラピー講座終了
・sakura yogaボディーワーク通訳講座終了
・IYCキレイになるヨガ指導者養成講座終了
・チャイルドボディワークセラピスト講師養成講座終了
・小児救急救命講座終了
プロフィール
西川眞知子
日本ナチュラルヒーリングセンター代表
株式会社ゼロサイト代表取締役
アーユルヴェーダ体質別健康美容法と独自な簡単生活習慣改善プログラムを構築し、
講演、セミナーおよび健康美容のコンサルティングや商品開発を数多く手がける。
『インドの生命科学アーユルヴェーダ』を始めとして
アーユルヴェーダやヨーガに関する著書は30冊以上。
プロフィール
濱田さやか
Come Join Yoga Fest実行委員会代表
ヨガスタジオ運営、イベント、ワークショップ企画運営
ヨガインストラクター、ティーチャートレーニング講師、
シンギングボウル奏者、シンギングボウルチャクラ調整セラピスト
1996年よりダンスとフィットネスインストラクター、 パーソナルトレーナーとして活動中にヨガと出会う。これは良いに違いない!と、学生時代からの怪我のケアのためにヨガを学び始め、指導を始める。シンギングボウル演奏、チャクラ調整なども行っている。イベントやワークショップも多数開催し、2015年神戸初のヨガイベントCome Join Yoga Festを主催。ヨガフェスタ関西等のイベントにてクラスを担当。
「日々楽しく、人生を豊かにする学びを」「いつまでも健康で美しくしなやかに」をモットーに活動中。
・全米ヨガアライアンス認定E-RYT500
・YACEPヨガアライアンス継続教育プロバイダー
・インド中央政府、科学技術省公認 スワミ・ヴィヴェーカナンダ研究財団認定ヨーガインストラクター
・シンギングボウルマスターヒーラ
・Yin Yoga ベーシック、メリディアン、シニアTTC修了 by Victor Chng
・ハンディキャップヨガ®認定インストラクター
・日本ケアリングヨーガ療法協会認定インストラクター
・マタニティヨガTTC修了
・チャクラワークTTC修了
プロフィール
清水誠也
lululemon Lucua Osaka ambassador
2005年インドのゴアにてヨガを体験した際,身体と精神の変化や広がりを感じ、帰国後独学でヨガの練習を始める。
2009年にアシュタンガヨガと出会い、以後マイソールスタイルで練習を始め、2012年より継続的に渡印。
マイソールのKPJAYI にて R.Sharath Jois 師、2012~2015年にはゴアにて Rolf & Marci 夫妻の元で練習を積む。
2016年には R.Sharath Jois 師より、Ashtanga Yoga の正式指導者資格( Authorized ) を与えられ、2018年には KPJAYI にて R.Shrath Jois 師のアシスタントを務める。
Ashtanga Yoga の実践と指導に情熱を注ぎ、神戸を拠点にマイソールクラス&レッドクラス、全国各地でのWSやイベントにて活動をしています。
web site:ASHTANGA YOGA KOBE
プロフィール
ヨーコ・フジワラ
経歴
東京出身。2005年にハワイへ移住し、2006年よりホノルルを中心にヨガを教える。サンガワイ代表。2013年よりハワイにてヨガティーチャー育成を始める。
パープルヨガハワイのキャシールイーズ・ブローダのもとアシュタンガ・マイソール弟子入りを含め、マンジュー・ジョイスのプライマリー及びセカンダリーティーチャートレーニング、その他マタニティヨガ、キッズヨガのトレーニング等も修了している。
サンガワイのメイン講師としてトレーニングを遂行する一方、ヨガジェネレーションでのマイソールクラスは年間延べ2000人以上が受講するほどの人気ぶり。日々アシュタンガヨガを伝えている。
ヨーコ自身幼少期から個性を求めながらも他人との違いに苦闘する経験を持ち、日本の社会で自分らしくあることに葛藤した後にハワイに移住。ヨガと人生の多くの変化を通して自己の理解を深める。ヨガの練習が大きく進歩したのも、自分自身と正面から向き合うことがきっかけとなったと信じている。
INSTRUCTOR
豪華講師陣が続々参戦
さいとうかおり
柴田彩
永井由香
タイラー・モンガン
Padmini
綿本哲
小野龍光
ティアン・アラン
ヨーコ・フジワラ
渋木さやか
中井まゆみ
Kitty
片岡まり子
マック久美子
岩崎真宏
稲垣良子
Maiko
May
関江未
柳生直子
こばやしともこ
浅野佑介
清水誠也
ケン・ハラクマ
Mahiro
山田いずみ
ARICA
erica
濱田さやか
のが
大貫崇
浅貝賢司
西川眞知子
MIKIZO
北島里枝
chama
Maki
古川久美子
本橋恵美
松島幸恵
石川ななこ
スワミ・クリシュナ・プラーナナンダ
丸山沙樹
赤沼直美
佐藤ゴウ
なつみ税理士
上村たけし
林美華
サントーシマ香
三枝純子
山本邦子
Miwa
Lily
柳本和也
矢島佳奈子
小林尚史
有田秀穂
峯岸道子
佐久間涼子
金岡恒治
ABOUT
YOGABONDについて
ヨガジェネレーションと、あなたとの出会い。
そして、その輪の中で生まれる、
生徒同士のつながり。
互いを励まし合い、支え合い、
深い絆を育んでいく。
そんな想いから誕生した、
オンラインヨガイベント――
YOGABOND(ヨガボンド)。
“BOND”が意味するのは――
絆・結びつき・ご縁・関わり。
オンラインでもヨガは伝わる。
画面越しでも、心はひとつにつながる。
YOGABONDは、
その真実を全身で感じるための特別な時間。
あなたの“ヨガ”と“想い”が、
誰かの心と結ばれる瞬間を――
ぜひ、一緒に体験してください。
2026年2月1日(日)〜28日(土)
受け放題 / 9,900円(税込)
HOW TO JOIN
参加方法
YOGABONDのクラスは、オンラインミーティングアプリ「ZOOM」を 使用して行います。受講の手順については、システムが整いメールにてご案内させていただきます。
注意事項
- デバイスの充電を確認する
バッテリー残量が少なく、省電力モードになっていると、動作が不安定になることがあります。充電を行い、省電力モードを解除してください。 - 画面・マイクをオフにする
ビデオやマイクをオフにすると、通信負荷が軽減され、スムーズに動作する場合があります。 - 他のアプリを終了する
ZOOM以外のアプリを起動していると、デバイスの処理速度が低下する可能性があります。他のアプリを終了し、ZOOMの動作を最適化してください。 - 安定したインターネット環境を使用する
ポケットWiFi、テザリング、公衆Wi-Fi(カフェや公共施設など)では、通信速度が遅くなりやすいため、安定したWi-Fi環境または有線接続を利用することをおすすめします。